水いぼについて~②治療と日常生活で気を付けたいこと~

こんにちは(*^-^*)
朝晩の気温差が激しくなってきましたが、体調は崩されていませんか?
今回は、前回に引き続き「水いぼの治療と日常生活で気を付けたいこと」についてご紹介致します。

🌷治療方法
専用のピンセットで1つ1つ摘除していきます。
チクっとした痛みを伴うこと、また「怖い」という印象を与えてしまいますと、今後の医療機関全般への受診に影響を及ぼす可能性があります。
そのため当院では、麻酔テープ(ペンレステープ)を使用し痛みを取り除きながら処置をします。
麻酔の効果が最大に発揮されるのは貼付してから60分後になります。
処置は予約制で行っており、予約時間の1時間前に自宅で貼っていただきご来院下さい。
摘除後は少量の出血を伴うため、当日の入浴はシャワーのみとなります。
自宅では絆創膏を貼ったり、お薬を塗ったりする必要はありませんが、保湿剤は継続して塗りましょう。
🌟水いぼの予約方法ついての詳細は、こちらをご覧くださいね♬
http://www.sss-clinic.com/blog/1786.html

🌷日常生活で気を付けたいこと
・水いぼがあっても保育園や幼稚園、学校を休む必要はありません
・プールの水ではうつらないため、入っても構いません。
しかし皮膚やビート版などの物の接触でうつる可能性があるため、注意が必要です❢
水着やタオルの共用はしないようにし、プール後はシャワーで洗い流しましょう。
水着で覆われていない所の水いぼは、ラッシュガードの着用や防水絆創膏を貼るなど周りのお子様にも配慮しましょう。
保育園や幼稚園、学校によってルールがある場合がありますのでご確認ください。
・衣類やタオルなどを共用しないようにしましょう。
洗濯は一緒にしても構いません。

🌟2週にわたって水いぼについてご紹介致しました❢
夏本番前に早めに摘除し、楽しい夏を過ごしましょうね😄🍧

2019/06/10

水いぼについて~①水いぼってなに?~

こんにちは!
6月に入り、そろそろプールの季節になってきましたね(*^^*)
今回は夏季に流行する「水いぼ」について、2回に分けてご紹介してまいります。

🌊水いぼとは?
伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚の感染症です。
プール等の直接肌が触れ合う場所で感染しやすく、特に皮膚が薄くバリア機能が弱い乳幼児から小学校低学年のお子様に多く見られます。

🌊症状
見た目は1〜5mm程の水っぽい光沢のあるドーム状の白い塊です。
痛みや痒みの症状はほぼなく、半年から1~2年ほどかけて自然治癒することもあります。
しかしその間に増えたり大きくなることで痒みが生じ掻き広げてしまう恐れがあります。
特にアトピー性皮膚炎や乾燥肌等で肌のバリア機能が低下しているお子様は、水いぼになりやすい傾向があります。

🌟感染症のため、自身の他の皮膚に広がるだけでなく、お友達やご兄弟にもうつってしまいます(>_<)
放置しておくと、とびひになってしまったりと重症化してしまうこともあります。
保育園や幼稚園によっては、お友達とプールに入れなくなりますので早めに治療しましょう❢

次回は、「水いぼの治療法と日常で気を付けたい事」をご紹介致します♬

2019/06/03

とびひってどんな病気?

急に暑い日が続いていますが、体調など崩されていないでしょうか?
本日はとびひ(伝染性膿痂疹)についてご説明します。

🌸とびひとは?
黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌などによる細菌感染症です。
接触によってうつり、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がることから、“とびひ”といわれています。

🌸とびひの種類
【水疱型膿痂疹】
乳幼児・小児に、夏季に多い。

あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。
とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。

【痂疲型膿痂疹】
皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができ、厚いかさぶたになります。
炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。
溶血性連鎖球菌が原因で、炎症が強いのが特徴です。

🌸治療について
症状に合わせて異なりますが、原因となる細菌を抑える抗生物質の飲み薬・塗り薬で治療します。
かゆみが強く湿疹を伴っている場合は、痒みを抑える抗アレルギー薬やステロイドの塗り薬を使うこともあります。

🌸日常生活で心掛けること
・患部を掻いたりいじったりしないようにしましょう。
・患部は泡立てた石鹸で洗い、皮膚を清潔に保ちましょう
・兄弟間でタオルの共有はしないようにしましょう。

🌟とびひは患部をガーゼなどでしっかり覆うことで登園・登校は可能です。
※学校によっては、登園許可証が必要になる場合があります。
🌟とびひは人にうつります
早いうちに受診し、治療を始めましょうね(*^-^*)

2019/05/27

水虫についてPART②~足の指が皮むけ・ジクジクしていませんか?

皆さまこんにちは(*^-^*)
今回は、皮膚の水虫についてご紹介致します。

🌸皮膚の水虫は、爪と同様で白癬菌(はくせんきん)というカビが原因で起こる感染症です🌸

☆症状
皮膚に乾燥、皮むけ、水ぶくれなどができます。
発症しやすい部位は足の指の間や足の裏ですが、陰部や体幹などにも起こることもあります(体部白癬)

☆治療
塗り薬を1日1回、約3か月塗ります
※症状によっては長くかかる場合があります。
途中でやめてしまうとぶり返すことがありますので、自己中断せずに根気よく続けましょう!

☆治療中に気を付ける事
スリッパバスマットの共有は避けましょう。
②靴下や靴は通気性の良いものを選びましょう。
5本指靴下がお勧めです♬
③薬を塗る回数や量を増やしても、残念ながら治療期間の短縮にはなりません。
指示通りの量や回数を守りましょう。
お薬の使用方法は、医師や看護師がポイントをふまえて分かりやすくご説明致しますのでご安心下さいね(^^♪

🌟梅雨から夏にかけて症状が出やすい時期となります❢
サンダルなど足元が見える時期に入る前に、早めに受診しましょう(*^-^*)

2019/04/22

水虫についてPART①~手足の爪が濁ったり白くなっていませんか?~

こんにちは(*^-^*)
あっという間に桜の時期が過ぎ、ポカポカと暖かい日が続いていますね♬
そこで今回は、夏場に向けて気になる「爪の水虫」についてご紹介させていただきます☀

☆爪水虫とは?
白癬菌と呼ばれるカビの一種が手足の皮膚から爪に広がることで爪が白くなる等の症状を引き起こす感染性の疾患です。
感染症のため他の方にはもちろん、自分の他の部位にもうつります

☆症状
手足の爪が分厚く濁って白くなったり爪が脆くなったり変形したりします。
上記の症状が現れている場合、白癬菌がいないか確認する為に爪の一部を削り取って顕微鏡検査を行います。

☆治療方法
外用薬内服の治療方法がございます。
併用はお薬の過剰投与となるため、どちらか選択をして治療します。
※飲み薬で治療する場合は肝機能に負担を及ぼすため、治療開始前と治療期間中に定期的に採血検査をします。

☆日常で気を付けたい事
毎日手足を丁寧に洗い、清潔を保ちましょう。
・他の方にうつさない為にも、靴下やスリッパ、バスマット等の共有は避けましょう
・出来るだけ通気性の良い靴を選んで履くことも大切です。
・爪切りの後、まわりを掃除して爪が落ちていないかを確認しましょう。

🌟爪水虫は自覚症状が少ない為、放置してしまいがちです。
根気がいりますが、正しい治療をすることで完治します
市販薬で済まさずに、皮膚科にご相談くださいね(*^-^*)

次回は「手足の水虫」についてご紹介いたします❢

2019/04/15

にきびについて②治療と日常生活で気をつけること

前回に引き続き、今回はニキビの治療と日常生活での注意点についてご紹介致します。

🌸外用薬の種類と作用
【アダパレン】毛穴のつまりを抑え、皮脂がたまらないようにします。
【過酸化ベンゾイル】アクネ菌などの増殖を抑え、毛穴のつまりを取る作用があります。
【クリンダマイシン】殺菌作用があり、炎症を抑えます。
【ナジフロキサシン】アクネ菌やブドウ球菌の複製を阻害することで殺菌作用があります。

🌸ニキビの内服薬の種類
【抗生物質】患部の炎症を抑え、悪化を防ぎます。
【ビタミン剤】皮脂分泌のコントルールを行い、皮膚の炎症を抑えます。
【漢方】ニキビが出来にくいように体質を改善します。

🌸日常生活での注意点
・ストレスの少ない規則正しい生活を心掛けましょう。
・食事の制限はありませんが、炭水化物の過剰摂取は避け、バランスの良い食事をしましょう。
睡眠を十分取りましょう。
・洗顔のしすぎは逆効果です。朝・晩2回洗顔し、肌を清潔に保ちましょう。
・乾燥しないよう、しっかり保湿をしましょう。
💎ニキビ用のスキンケア用品の取り扱いもございます。
お悩みの方はぜひご相談くださいね(*^-^*)

🌟ニキビの治療は症状によって変わります。
また、触ったり潰したりすると、症状が悪化し瘢痕が残る可能性があります。
ニキビ跡を残さない為にも、早めに受診し治療を始めましょう❢

2019/04/08

にきびについて①にきびの原因と種類

4月に入り東京の桜も満開になりましたね🌸
今回はニキビの原因と種類についてご紹介致します。

ニキビは皮脂腺の慢性的な炎症で「常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。
思春期ニキビ大人ニキビの二種類がありますが、どちらも皮脂が毛穴につまりニキビの原因であるアクネ菌が増殖してしまうことで発症します。

🌸皮脂がつまる原因は?
①化粧品や日焼け止め、シャンプー、洗顔料などの洗い残しによる皮膚の汚れ
②ストレスや寝不足、新陳代謝の低下、ホルモンの影響などによるターンオーバーの乱れ
③元々の肌質、糖分や油分の多い食生活、お肌の洗い過ぎになどよるホルモン分泌の異常や皮脂の過剰分泌
などがあります。

🌸種類について
思春期ニキビ主に額から鼻にかけてのTゾーン、こめかみ、頬骨のあたりなど皮脂腺の多い部分に発生し、炎症を起こすことも多いため放置するとニキビ跡が残ってしまいます。
大人ニキビ口や顎周りに乾燥してカサついたニキビが繰り返しでき、ストレスや生理周期などが原因であることが多いです

また、ニキビにはたくさんの種類が存在し、進行度によって白→黒→赤→黄と患部の色が変化していきます。

1.白ニキビ(面皰)
一般的にコメドと呼ばれ、炎症はなく毛穴に皮脂や角質などの老廃物がつまった状態です。
コメドを自分で潰してしまうと、雑菌が入りやすくなったり取りきれずに残った芯からニキビが再発することがあります。

2.黒ニキビ(面皰)
毛穴に溜まっていた皮脂が空気に触れることで酸化して黒くなった状態です。
毛穴が開いた黒い小さな盛り上がりになっています。

3.赤ニキビ
酸化した皮脂が毛穴を塞いでしまうと皮膚の常在菌であるアクネ菌が増殖し、毛穴とその周りに炎症を起こすため赤みや腫れで痛みを伴うことがあります。

4.黄ニキビ(膿疱性ざ瘡
塞がれた毛穴の内部で症状が悪化し膿を持った状態です。
化膿した患部が黄色くなり、触ると痛みを伴います。
毛穴の周りの皮膚組織を破壊し、ニキビ痕として瘢痕(はんこん)ができる場合もあります。

🌟ニキビ痕を残さないためにも、白ニキビの状態から治療をすることがとても重要です!
一人ひとりの症状により治療法が異なる為、ご自身の判断で市販の薬を使う前に皮膚科をご受診ください♪
次回は「ニキビの治療法と日常生活で気を付ける点」についてご紹介していきます。

2019/04/01

集団流行!?シラミについて

こんにちは☀

「学校で頭に虫がいると言われました!」
「保育園でシラミが流行っています!」
と、ご家族揃ってご受診される患者様が最近増えて参りました。
そこで今回は、季節関係なく集団感染してしまう「シラミ」についてご紹介致します。

シラミってなに?
動物の血液を吸い、健康被害をもたらす昆虫の一種です。
その中で人に寄生するものは、以下の3種類です。
アタマジラミ髪の毛に寄生します。
頭皮から吸血し栄養を得て、痒みや湿疹を引き起こします。
コロモジラミ:皮膚に接する下着などに付き、皮膚から吸血します。
ケジラミ:陰毛部分に寄生し、陰部に強い痒みを引き起こします。
🌟お子様の間で集団流行するのは、主にアタマジラミです❢
体長2~3mm程度のため、よく観察すると肉眼でも発見できます。

どんな症状?
血を吸われた箇所に痒みを伴います。
痒みの程度は重度から軽度と様々で、個人差があります。
🌟お子様が頭や耳の後ろ、襟足、後頭部周辺を掻いている様子がありましたら注意しましょう❢

どこから感染するの?
髪の毛から落下した成虫、幼虫が他の人にうつります。
主に集団で遊んだり、一緒に寝たり、タオルやクシ等の共有、寝具などの接触です。
プール水を介してうつることはほとんどありません。
🌟「清潔にしているのに…」とショックを受ける患者様も多いですが、残念ながら清潔にしていても感染してしまうのです😩

見つけ方
成虫は動き回るため、卵が付着していないかチェックしましょう。
☑付着しやすい耳の後ろや襟足、後頭部の髪の根元を観察する。
☑特徴は0.5~1mm程度で楕円形、少し透けたツヤのある灰白色
☑髪の毛にしっかりとくっつき、つまんでも引っかかる
🌟フケや皮脂は爪でしごくと簡単に取れます❢動かないのは卵です❢
🌟見分けが難しいため、皮膚科では拡大鏡や顕微鏡を用いて調べます。

治療方法は?
専用のパウダー、またはシャンプ-を使用します。
卵には効果はないため、ふ化する期間を見込んで2日おきに3~4回(約10日間)繰り返して使用します。
●小さなお子様には、大人が丁寧に洗ってあげましょう。
●目の細かい梳き櫛を使用するとより効果的です。
●大人にもうつることがあります。
そのため家族全員で治療を始めましょう
(処方ではなく、お近くの薬局にて購入していただきます。)

普段の生活で気をつけたいこと
●下着、タオル、クシ、枕、シーツ等は共有せずこまめに洗濯しましょう°˖✧
消毒する場合は、60℃以上のお湯に5分以上つけておくと良いです。
●アイロンをかけるとより効果的°˖✧
●ベッド周りや、絨毯、いつも使っているソファ周辺等は掃除機をこまめにかけましょう°˖✧

☝感染を広げないために、なんだか怪しい!と感じましたらお早めにご受診下さいね(*^-^*)

2019/03/25

乾癬の治療法と日常で気をつけたいこと

こんにちは(*^-^*)
前回に引き続き、今回は乾癬の治療方法日常生活での注意点についてご紹介します。

☆治療方法
乾癬の治療法は大きく4つに分けられます。
①外用療法(塗り薬)
②内服療法(飲み薬)
③光線療法(紫外線照射)
④生物学的製剤(注射・点滴)
当院では、もっとも一般的な外用での治療を行っております。
症状に合わせた強さのステロイド外用薬(皮膚の炎症を抑える)ビタミンD3(皮膚の新陳代謝を抑える)の塗り薬を処方致します。
重症度によっては近隣の総合病院へご紹介する場合がございます。

☆日常生活で気をつけたいこと
バランスのとれた食事適度な運動、ストレスをためない生活を心がけましょう。
飲酒喫煙刺激物の摂取は極力控えましょう。
保湿で皮膚の乾燥を防ぎ、衣服も刺激の少ない柔らかい素材を選びましょう。
・適度に日光にあたるようにしましょう。
・毎日の入浴で皮膚の清潔さを保つことも大切です。

🌟乾癬は、外見上のお悩みや難治性からストレスをため込んでしまう患者様が多い疾患です。
お悩みを聞きながら、症状のコントロールができるようサポートして参りますのでいつでもご相談くださいね♫

2019/03/11

乾癬(かんせん)ってどんな病気?

🌸乾癬(かんせん)とは?
乾癬とは「皮膚の炎症」「皮膚の新陳代謝の異常」の2つの側面を持つ病気です。
乾癬の皮膚では炎症を起こす細胞が集まり活発になっているため、毛細血管が拡張し、皮膚が赤みを帯びた状態になります。
また、健康な皮膚と比べて10倍以上の速度で生まれ変わり、生産が過剰な状態となっています。
そのため厚く積みあがった皮膚の表面が、りんせつ(銀白色の垢)となってポロポロとはがれ落ちていきます。

🌸種類は?
尋常性乾癬約9割の患者さんを占めます。
頭部や肘・膝などこすれやすい部分によく見られ、全身に広がることがあります。
爪にも症状がみられる場合があり、変形を伴います。
滴状乾癬小さな水滴程度の大きさの皮疹が全身に出現します。
細菌感染から悪化し発症する場合があり、特に扁桃炎がきっかけでなることが多いと言われています。
乾癬性紅皮症尋常性乾癬が全身に広がり、皮膚全体が赤みを帯び、皮膚がフケの様に剥がれ落ちます。
膿疱性乾癬発熱倦怠感を伴い、急激に全身の皮膚が赤みを帯び、膿疱(膿をもった状態)が多発します。
関節症性乾癬】皮膚症状に加えて、関節リウマチのように関節が腫れたり、痛んだりします。

🌸原因は?
はっきりとした原因は分かっておりません
体質的な要素に(遺伝的素因)に、気候やストレス、喫煙、食生活など(外的因子)、
さらに糖尿病、肥満など(内的因子)が加わることで発症するのではないかと言われています。

🌟次回は「乾癬の治療方法、日常生活での注意点」についてご紹介致します。

2019/03/04

皮膚やアレルギーのお悩みに当院が全力でサポートいたします。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり民間薬などですませたりして悪化してしまうことがよくあります。

「皮膚疾患で病院は大袈裟」「こんな症状くらいでかかったら迷惑なんじゃ・・・」と思っている方にも「通って良かった」と思っていただけるよう、私たちは気軽に相談できる街のお医者さんを目指します。

さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~18:30 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診