冬の大敵!手湿疹について
肌寒い日が続き、本格的に冬場の乾燥の時期に入りましね。
本日は、「手湿疹」についてご紹介致します。
<手湿疹とは?>
手に接触する物質による刺激や反応によって生じる湿疹です。
主婦湿疹とも呼ばれています。
<症状>
痒みをともなう赤みや小さな水ぶくれが生じ、慢性化すると皮膚がゴワゴワした感じになります。
乾燥が進むと赤切れや、ひどい場合は指紋が消失することもあります。
<主な原因>
石鹸やシャンプー、台所用洗剤等の過度の使用により、皮脂膜を形成している脂と水分が不足し皮膚炎を生じます。
水や洗剤を頻繁に使用する主婦の方や、美容師さん、調理師さん、清掃業者さん等が多く、再発や慢性化しやすいといわれています。
<治療法>
‣ 保湿剤やステロイド外用剤の塗布
‣ 痒みが強い場合は抗アレルギー薬の内服でコントロール
<日常で気を付けるポイント>
予防のために、シャンプーや手洗い後はハンドクリームや保湿剤をこまめに塗りましょう。
また台所仕事をする際は、ゴム手袋の着用(ゴムでかぶれる方は綿手袋をしたあとに着用することをオススメします)を心がけましょう。
🌟手を使わない、仕事を変更する等は難しいため、根気強い治療が大切です!
早めの受診を心がけましょう(*^-^*)
帯状疱疹(たいじょうほうしん)について
季節の変わり目に入り、帯状疱疹の患者様が増えてまいりました。
そこで今回は、帯状疱疹の疾患についてご紹介したいと思います。
<帯状疱疹とは?>
初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染すると、まず水ぼうそうを発症します。
治った後もウイルスは体内に潜伏し続け、加齢や疲労等により免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め帯状疱疹として発症します。
早期に治療することで症状を軽くし、発症後の神経痛のリスクを減らすことができます。
<発症年齢>
50歳代~70歳代に多くみられますが、過労や過度のストレスが引き金となり若い方に発症する事も珍しくありません。
<症状>
皮膚の違和感やピリピリした痛み、身体の片側の神経に沿って帯状に盛り上がった赤い斑点、水ぶくれが現れます。
皮膚症状が治った後も、後遺症として神経痛が残ることもあります。
<治療>
抗ヘルペスウイルス薬を内服します。ウイルスの増殖を抑え、症状をやわらげ治るまでの期間を短縮します。
症状に応じて、外用薬や鎮痛薬を併用する場合もあります。
<発症後の日常生活の注意>
🌸安静にしましょう
🌸患部を冷やさないようにしましょう
🌸患部は清潔にしましょう
🌸小さなお子さん・妊婦さん・ご病気などで免疫の下がっている方との接触は控えましょう
<帯状疱疹予防>
帯状疱疹予を予防するワクチンがございます。
発症を完全に防ぐものではありませんが、発症した際の症状の軽減にも効果があります。
約5年間効果が持続するといわれています。
ワクチン接種はご予約制、自費となりますので、ご興味のある方はお問合せくださいませ。
口角炎・口唇炎について
すっかり秋めいて、乾燥の時期に入りましたね🍁
本日は口角炎・口唇炎についてご紹介致します。
☆口角炎・口唇炎とは
口角が切れたり、カサカサしたり、赤み等の炎症が唇にあらわれる病気です。
☆原因
・食生活の乱れによるビタミンB群の不足
・舌で唇をなめる癖がある
・食べ物やリップ等の化粧品による刺激
☆治療法
ビタミンB群を補う飲み薬や炎症を抑えるステロイドの塗り薬、唇を保護する保湿剤を使用します。
☆日常で気をつけたいこと
・バランスのとれた食生活を意識しましょう。
・唇を乾燥させないよう保護剤を塗りましょう。
少しでも気になるご症状ございましたら、お気軽にご受診ください。
2018/11/12リンゴ病(伝染性紅斑)について
11月に入り、より一層寒くなってきましたね🍁
本日はリンゴ病(伝染性紅斑)についてご説明致します。
🌸リンゴ病とは?
ヒトパルボウイルスB19による感染症です。
潜伏期は14日前後と考えられています。
冬から初夏にかけて、各地の小学校・幼稚園・保育園などで流行します。
多くは幼少児(2~12歳)に発症することが多いですが、乳児、成人が発症する場合もあります。
🌸症状
顔の両頬に平手打ちされたような、「蝶形紅斑」という赤みが出るのが特徴的です。
その後手足や体幹に網目レース状の模様が現れます。
🌸治療
おおよそ2週間前後で自然治癒しますが、発熱などがある場合にはお薬を処方する場合があります。
発疹が出てくる前に微熱や咳・くしゃみ・関節痛・筋肉痛がある場合が多いです。
発疹が生じてりんご病と診断された時には、すでに感染力はないとされています。
そのため出席停止対象にはなりませんので、普段通り登園・登校は可能です。
🌸妊婦さんの感染について
妊婦さんが感染すると胎児水腫を生じ流産する可能性があるため、注意が必要になります。
気なる症状がある場合は、お早めにお越しください。
2018/11/05